セブ島を旅行する際に『何を持っていったら良いのかわからない。』そんなお悩みに今回の記事ではお答えします!
セブ島を旅行に必要である持ち物を全てリスト化し、旅行の際にあると便利なグッツまで大公開します。
記事の最後にはセブ島旅行で大活躍するスマホのアプリまでご紹介致しますのでお見逃しなく読んで下さい!
- セブ島旅行の持ち物を知りたい方
- セブ島に忘れ物をしたくない方
これからセブ島をご旅行の予定の方は、日本語ガイド付きのセブ島ツアーが最適!
水中でも使えるGoProの無料貸出で、素敵なセブ島の思い出を残しましょう!
LINEから簡単予約!まずはお見積してみましょう♪
セブ島の旅行に絶対必要な持ち物5選

まずはセブ島の旅行で絶対に欠かせない持ち物を5つご紹介します。
この5つの持ち物があればセブ島観光が可能ですので、セブ島渡航前にもう一度、確認をしておきましょう!
- 現金
- パスポート
- 海外保険
- クレジットカード・デビットカード
- 航空券(Eチケット)
現金【セブ島の持ち物①】

セブ島はクレジットカードが使えない場所が多く、現金が必要となります。
日本円からフィリピンペソに換金するのであれば、セブ島渡航の際に利用するマクタン・セブ国際空港ターミナル2の国際ターミナル内に設置されている換金所のレートが良いので、空港に着き次第、換金しておきましょう!
またセブ島では、おつりの準備のないお店が多く、細かいお金が必要となります。
換金時には20〜100ペソの細かいお金を多めに貰っておきましょう!
パスポート【セブ島の持ち物②】

セブ島旅行の際に空港で必要となる持ち物は「パスポート」です。
セブ島旅行の際にパスポートを一度確認する必要があります。
セブ島を含むフィリピンに入国時に、「滞在期間+6ヶ月」のパスポート残存期間が必要となります。
またパスポートの未使用審査欄が2ページ以上必要となりますので、そちらも確認をしましょう。
パスポートの申請・更新は最短で1周間程かかりますので、必要な場合は早めの手続きをおすすめします。
また観光目的であればフィリピン入国時後30日はビザが必要ありません。
また万が一に備え、セブ島旅行前にパスポートの顔写真ページのプリントを取って管理しておきましょう。
フィリピン入国の際に、親が同伴しない15歳未満のお子さんは、空港から出る際に責任者が迎えに行く必要があるのでご注意下さい!
海外保険【セブ島の持ち物③】

セブ島旅行の際に必ず必要となるのが「海外保険」です。
万が一、セブ島の病院を利用する際は思わぬ高額請求されることはよくある話です。
セブ島で入院や手術の場合、数百万円の請求がされる場合もあります。
滞在期間に応じ必要な内容の海外保険を事前に加入しましょう。
セブ島では怪我や病気だけでなく、窃盗やスリなどの軽犯罪に巻き込まれる可能性も十分にあります。
7〜10月はセブ島の台風シーズンで風が強く飛行機の欠航なども予想されます。
必要な内容の海外保険に加入し、安心してセブ島旅行を楽しみましょう。
万が一に備え、保険会社の連絡先を控えておくと便利です!
海外保険は新型コロナウイルスも対象であることを確認をしておきましょう!
クレジットカード・デビットカード【セブ島の持ち物④】

セブ島渡航の際に万が一を考えクレジットカード・デビットカードを持参しましょう!
セブ島で使用できるクレジットカードはVISAもしくはMaster Cardがメインとなります。
デビットカードは、海外のATMでキャッシング機能にて現金を引き出すことが可能で非常に便利です。
また海外保険に対応するクレジットカードもあるので、事前に保険の内容を確認をしておきましょう。
航空券(Eチケット)【セブ島の持ち物⑤】

セブ島旅行の際に空港で必ず提示を求められる持ち物が航空券(Eチケット)です。
フィリピンに入国時は往復チケットの提示、もしくはフィリピンから他国に出国する航空券がないと入国ができないので注意が必要です。
Eチケットはインターネットから航空券を手配した際に得る「電子航空券」です。
空港のチケットカウンターでEチケットの提示が必要となるので、印刷して持参しましょう。
またスマートフォンにEチケットのデータを所有して空港に向かうと便利です。
往復チケットもしくは他国に出国する航空券をフィリピン入国時に提示の義務
セブ島旅行の持ち物【衣服】

以下では、セブ島旅行の際に必要となる衣類の持ち物をまとめました!
- 外出着
- 羽織物
- 部屋着
- 下着
- 水着
- 帽子・サングラス
- ビーチサンダル
外出着(半袖・半ズボン・ワンピース)

セブ島の気候は27〜32℃と年間を通して常夏です。
セブ島滞在中の服装は日本の夏服の格好で男性は半袖・半ズボンで、女性はワンピースで出歩いて問題ありません。
目安として1週間の滞在であれば10枚ほどのTシャツがあれば十分でしょう。
もしセブ島のクラブやカジノなどのドレスコードがある場所に行く機会があれば、男性なら襟付きのシャツ、女性ならドレッシーなワンピースを一枚荷物に入れておいても良いかも知れません。
羽織物(カーディガン・スカーフ)

セブ島は年間を通して常夏の気候ですが、ショッピングモールやレストラン、移動に使用する際のタクシーやフェリーなどの空調が効きすぎ寒い傾向にあります。
セブ島渡航の際は羽織物のカーディガンやスカーフを持参すると良いでしょう。
部屋着

セブ島の宿泊先で使用する部屋着を持っていきましょう。
着慣れた着心地の良い部屋着を準備すると良いでしょう!もしも部屋着を忘れてもセブ島にユニクロがあるので、日本と同じ商品が購入できます。
下着

セブ島は常夏で汗をかきやすい環境のため、気持ち多めに下着を持っていくと良さそうです。
下着の枚数は宿泊日数+1〜2枚多めに持っていくと良さそうです。
水着

セブ島で欠かせない荷物が水着です。
特にアイランドホッピングやジンベイザメシュノーケリングに参加する人はマストで持参しましょう。
セブ島でも水着の購入は可能ですが、体のサイズにあった水着を日本から持参することをおすすめします!
帽子・サングラス

セブ島は常夏で紫外線が日本より2倍以上強いと言われています。
セブ島旅行の際は日差しよけの帽子を着用するか、紫外線を守るサングラスの着用などをすると良さそうです。
特にアイランドホッピングは日差しが強いので、帽子・サングラスは持っていくと便利です!
ビーチサンダル

セブ島旅行の際は基本的にビーチサンダルの利用が便利です。
特に雨季の6〜11月は雨が降り水溜りが多くできるので、靴よりビーチサンダルが役に立ちます。
セブ島観光の際にビーチサンダルが壊れても近辺の露店で100ペソ(約200円)程で購入できるのでご安心下さい。
またセブ島のインフラはまだ整っていない場所も多いので、厚底のビーチサンダルはおすすめしません。
特にカワサン滝に行かれる方は片道20分以上歩くため、動きやすいビーチサンダルが良いでしょう。
道が凸凹の場所もあるので厚底のサンダルはNG
セブ島旅行の持ち物【電子機器】

以下では、セブ島旅行の際に必要な電子機器の持ち物のご紹介をいたします!
- スマートフォン
- 防水カメラ
- ノートパソコン・タブレット端末
- 充電器・予備バッテリー
- SIM・ポケットWi-Fi
スマートフォン

セブ島観光に欠かせないのが、スマートフォンです。
調べ物をしたり空き時間の暇つぶしにも便利なスマートフォン。
近年では画質の良いカメラが付いたスマートフォンも普及し、セブ島の思い出を残すためにスマートフォンで写真を撮る人も増えました!
セブ島にスマートフォンを持っていく場合は、現地のSIM対応の「SIMフリー」の携帯にしましょう
防水カメラ

セブ島のアクティビティの大半は水に濡れることが多いです。
その際に役に立つのがGoProなどの防水カメラです。
持参するのも良いですが、セブ島ツアーではGoProの無料レンタルもあるので、上手に利用しながらセブ島と楽しみましょう!
ノートパソコン・タブレット端末

セブ島で仕事をしたい方や、飛行機の移動中に映画を観て楽しみたい方などはノートパソコンや、タブレット端末を持参しても良さそうです。
充電器・予備バッテリー

セブ島旅行の際にあると便利なアイテムが充電器・予備バッテリーです。
フィリピンのコンセントは日本と同じAタイプなので、そのまま使用できます。またフィリピンの電圧は220Vで周波数60Hzの規格ですので、電圧100〜240V、周波数50〜60Hzの電子機器であればセブ島でも使用可能です。
SIM・ポケットWi-Fi

セブ島でもインターネットを使いたい方はフィリピンのSIMもしくはポケットWi-Fiが便利です。
SIMはセブ島の空港で購入できて、最も安いプランは約200円以下の物があり、格安で気軽に利用できます。
セブ島内でポケットWi-Fiのレンタルはありませんが、日本で海外用のポケットWi-Fiのレンタルは1日当たり700〜1,000円が相場です。
キャリア携帯の海外パケット定額では1日3,000円程で料金が発生するので、SIMもしくはポケットWi-Fiがおすすめです。
セブ島旅行の持ち物【日常品】

以下では、セブ島旅行で必要な日常用品をまとめました!
- 化粧品・洗面用具
- トイレットペーパー
- 常備薬
- 筆記用具
- 虫除けスプレー
- コンタクトレンズ・眼鏡
化粧品・洗面用具

特に女性の方に必須な持ち物として、化粧品・洗面用具は忘れられないセブ島の持ち物です。
セブ島では化粧落としがあまり見つからないので、日本からクレンジングの持参をおすすめします。
短期のセブ島旅行であれば、シートタイプのものも便利です。
セブ島では水に濡れるアクティビティが多く、水に強いウォータープルーフの化粧品が良いでしょう。
またアクティビティ中はメイクが落ちやすいので、ナチュラルメイクでも良いかも知れません。
空港にて化粧品を持ち込む際は、機内持ち込み場合、液体は100ml以下であり1リットル以下のジッパーに入れて持参しましょう!
トイレットペーパー

セブ島のトイレには基本的にはトイレットペーパーは備わっていません。基本的には各自がトイレットペーパーを持参します。
高級なマッサージ店や飲食店、アヤラモールを除いてほとんどのトイレにトイレットペーパーはないので注意が必要です。
またセブ島ではトイレットペーパーは水圧が弱いため流せませんので、備え付けのゴミ箱に使用後のトイレットペーパーを捨てましょう。
常備薬

セブ島旅行の際に常備薬がある方は持参しましょう!
また車酔いが激しい方は日本から酔い止めを持参するのもおすすめです。
セブ島の薬局でも薬の販売はありますが、日本人には成分が強すぎす場合もあるので、日本から薬を持参すると良いでしょう。
筆記用具

筆記用具はボールペン1つあればOKです。
空港で記載する入国カードはボールペンを持参すると事前に、移動中の機内で記載が可能となります。
飛行機に乗る際は手荷物にボールペンを1つ入れておきましょう!
虫除けスプレー

セブ島でトップスやシラオガーデンなどの山間部に行く予定のある方は虫除けスプレーを持参しましょう。
セブ島では蚊以外にも高熱を放つデング熱が流行っているので注意が必要です。
スプレー缶は飛行機に乗る際、手荷物では持ち込めませんので、預け荷物の中に入れておきましょう!
飛行機に乗る際、手荷物では持ち込めない。
コンタクトレンズ・眼鏡

普段、コンタクトレンズや眼鏡を使用している人はセブ島観光の際に忘れずに持参しましょう。
日本で売られているコンタクトレンズのブランドはセブ島では取扱店がかなり少ないので注意が必要です。
日本で売られているコンタクトレンズのブランドはセブ島では取扱店がかなり少ない。
セブ島旅行のあったら便利な持ち物

以下では、セブ島旅行であったら便利な持ち物を紹介しています。
- ラッシュガード
- 日焼け止めクリーム
- 折りたたみ傘・レインコート
- 圧縮袋
- ビニール袋
- 靴
- タオル
- ネックピロー
ラッシュガード

セブ島は常夏の島で日差しが強いです。
アクティビティに参加すると一部のエリアでは日焼け止めクリームが禁止され、紫外線を直接受けることになります。
そんな時にラッシュガードがあると肌を保護し、紫外線から守りクラゲなどかも直接皮膚に触れることがなく安心できる便利な持ち物です。
日焼け止めクリーム

セブ島は常夏で常に紫外線が強いです。
特に女性の方は日に焼けて肌が赤くなる場合なども考えられるので、セブ島で外出前は日焼け止めクリームを塗ることをおすすめします。
特に乾季の3~5月は紫外線が強く、SPFの強い日焼け止めを塗っておくなど対策しましょう。
ジンベイザメと泳ぐ際は日焼け止めクリームの使用が禁止されています。
折りたたみ傘・レインコート

セブ島では日本とは異なりコンビニなどで気軽に傘が買える文化がありません。
特に雨季の6〜11月にセブ島に渡航する方は折りたたみ傘やレインコートを持参すると非常に便利です。
圧縮袋

セブ島渡航で特に衣類はかさばり困るものです。
そんな際は圧縮袋を利用し荷物をコンパクトにして移動することが可能です!
圧縮袋は100円ショップなどでも購入することが可能です。
ビニール袋

汚れた衣服や、濡れた衣服をまとめて管理したい際に便利なビニール袋はセブ島の一部のエリアでは提供しいない場所もあります。
ビニール袋は日本から持参することをおすすめします。
セブ島でビニール袋を提供しないエリアもあります。
靴

セブ島でドレスコードのあるクラブやカジノに行きたい方は靴を日本から持っていきましょう。
場所に異なり、求められるドレスコードが異なるので事前に確認をしましょう!
タオル

セブ島は常夏で汗をかきやすいのでタオルやハンカチを持参すると便利です。
旅行の際は濡れても直ぐに乾くドライタオルなども便利です!
ネックピロー

日本からセブ島の飛行機の移動時間は片道4〜5時間、またセブシティからジンベイザメの見られるオスロブまでの移動時間は3〜4時間と移動時間が多いセブ島旅行ではネックピローがあると非常に便利です。
セブ島であると便利なスマホのアプリ

以下ではセブ島旅行の際に活躍するスマートフォンアプリをご紹介いたします。
事前にダウンロードをしておくと良いでしょう!
- グラブ
- カレンシー
- グーグル翻訳
グラブ

グラブ(Grab)は、セブ島の配車アプリで有名です。
日本で言うウーバーのようなサービスです。
グラブには大きく3つの種類の配車が可能で「タクシー・乗用車・大型乗用車」です。
用途に合わせて選び、「ピックアップ先・送迎先」を選択し、事前に料金が分かった上で配車予約します。
通常のタクシーとくらべ10〜30%割高ですが、ピックアップがあり料金が決まっておりボッタクリの被害にも合わないのでおすすめです。
Grab登録の際に電話番号の記入が必要となるので、セブ島の空港に到着次第、SIMを挿入しグラブを登録しましょう!

カレンシー

セブ島で買い物をする際に、日本円で換算できたら安心です。
その際に便利なアプリがカレンシー(Currency)です。
無料で使えるアプリで非常に便利で、日本円からフィリピンペソ以外にも利用できるので海外旅行に必須のアプリです!

グーグル翻訳

英語で書かれている意味がわからなかったり、日本語から英語に訳し伝えたい場合などに便利な無料の翻訳アプリ「グーグル翻訳(Google翻訳)」はセブ島でも大活躍です。
セブ島の住民は英語を理解するので、Google翻訳を通して英語でコミュニケーションを取ってみるのも良いでしょう!

セブ島の持ち物リストまとめ

上記で案内したセブ島の持ち物リストを全て以下でまとめてみました。
セブ島旅行の際に忘れ物がないかチェックしましょう!
- 現金
- パスポート
- 海外保険
- クレジットカード・デビットカード
- 航空券(Eチケット)
- 外出着
- 羽織物
- 部屋着
- 下着
- 水着
- 帽子・サングラス
- ビーチサンダル
- スマートフォン
- 防水カメラ
- ノートパソコン・タブレット端末
- 充電器・予備バッテリー
- SIM・ポケットWi-Fi
- 化粧品・洗面用具
- トイレットペーパー
- 常備薬
- 筆記用具
- 虫除けスプレー
- コンタクトレンズ・眼鏡
- ラッシュガード
- 日焼け止めクリーム
- 折りたたみ傘・レインコート
- 圧縮袋
- ビニール袋
- 靴
- タオル
- ネックピロー
- Grab
- Currency
- Google翻訳
セブ島に持ち込み・持ち出し制限がある物

日本からセブ島に行く際、またセブ島から日本に行く際は空港にて持ち込み・持ち出し制限がありますので注意が必要です。
特に「現金・酒・タバコ」を持ち込む際には以下を参考にしてください!
セブ島に持ち込み制限がある持ち物

- US$10,000相当額以上は申告が必要
- 現地通貨は50,000ペソ以上は許可が必要
- 1リットル以内の酒類を2本まで(18歳以上)
- 紙巻タバコ400本、または葉巻50本、または刻みタバコ250g(18歳以上)
- 持ち込み禁止品:銃器、爆薬、弾薬、麻薬、薬物、貴金属、ギャンブル品、猥褻物、レプリカ品等
セブ島に持ち出し制限がある持ち物

- US$10,000相当額以上は申告が必要
- 現地通貨は50,000ペソ以上は許可が必要
- 1リットル以内の酒類を2本まで(18歳以上)
- 紙巻タバコ200本、または葉巻50本、または刻みタバコ500g(18歳以上)
セブ島の旅行に必要な持ち物リストまとめ

セブ島旅行を素敵な思い出にするためにも、忘れ物がないように持ち物を確認をしましょう!
またセブ島でも利用できるアプリケーションも今のうちに手持ちのスマートフォンにダウンロードしておくと便利です。
常夏の南国リゾート・セブ島を楽しもう♪
\たくさんの方に選ばれています!/